奈良県下最高の美人の湯「大宇陀温泉あきののゆ」
西名阪国道・針インタチェンジより所要約30分
榛原・吉野方面へ(国道369号─370号─166号)
「大宇陀温泉あきののゆ」へ行ってきました。
緑の山奥にとってもすてきな温泉です。
とっても暑い毎日ですが、やっぱり温泉はきもちいい!
営業時間
入浴 10:00–21:00 /受付は20:30まで
休館日
毎週木曜日 (4月・8月は無休)
一般料金
平日 ¥700
土日祝 ¥800
とっても安い!
お肌すべすべ!さすが美人の湯!
奈良県屈指の美人の湯と呼ばれています。
地下約1,300メートルから湧き出した温泉。無色透明。
pH9.6の源泉をそのまま温めて使用。
お風呂あがりはしっとりなめらか。お肌つるつる!
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、
うちみ、くじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、病後回復期、
疲労回復、健康増進
どんなお風呂?
– 岩石露天風呂。一切日陰なし(笑)
お風呂で日焼けしそうなぐらいでした。
-シェイプアップ湯
ジャグジーっぽいお風呂 まぁるくてブクブクいっぱい。
-寝湯
ジェットバスのようで寝た状態で入ると腰や背中に効きます。
-奈良のひのきの湯
四角いひのきのお風呂。木のお風呂ってなんだか落ち着きますね。
-ぬる湯
半身浴にはもってこい!の温度でした。
おばちゃんが岩を枕に爆睡されておりました。だ、大丈夫??
おそらく常連さんだと思われます。さすが!絶妙なバランス
-水風呂
やっぱり冷水。冷たすぎていつもは入らないのですが、
サウナから出たときに足だけ入れてみました。
うん、気持ちいい!
その水風呂に肩まで入られていたおばちゃん発見!すごい
-薬草の湯 (大和当帰湯)
カロテン、ビタミンB1・B2・C、カルシウム、カリウムなど豊富な栄養素が含まれ、
また葉の香りも芳しく、ここちよいリラックス効果抜群!
などがありました。
サウナは?あるかな?
サウナは2つ。
塩サウナと普通のサウナ。
塩サウナでは、ツボの中にお塩がいっぱいはいっていまして
それを体につけてマッサージ!
けがしたところ、蚊に刺されたあと掻きまくったところは要注意!
塩がかかるとめちゃくちゃ痛いです。
日中は外がほぼサウナのような状態ですけどね。
塩サウナの方が汗が出たような気がします。
女湯と男湯は「あでやか」と「やわらぎ」
女湯と男湯で中が違う!
お風呂ではこんな演出がありますね。2倍楽しめます!
奇数日と偶数日で男湯と女湯が入れ替わります。
「あでやか」:モダンなデザインの洋風浴室です。
開放的な空間に湯が輝き、
くつろぎの時間をお過ごしいただけます。
テラスのような露天風呂も。 (あきののゆ公式サイトより)
「やわらぎ」:和をイメージした空間で、
木の温もりに癒やされる一時を。
露天の岩風呂では、ゆったりとしたくつろぎを
お楽しみいただけます。 (あきののゆ公式サイトより)
だそうです。2回目に行くときはチェックが必要ですね。
そして、子どもも楽しめる温泉プール
夏休み子どもさんを連れてのお客さんが多かったです。
それは。。温泉プールですね。
入浴料(700円)だけでプールも入れます。
ただし、水着で入ってください!
お食事は「農家レストラン しゃもじ」
お店の名前から連想できる「野菜」「新鮮」「旬」「米」
ナイスなネーミング!
わたしはしゃもじ定食いただきました。
あ・・写真ない(/_;)
土日祝日は11:00~21:00
平日は11:30~21:00
手ぶらでBBQガーデン
BBQガーデン「UDASAN」があります。
今は暑すぎて・・ちょっとトライできませんでした。また秋ぐらいに行ってみたいです!
入ってわかる美人の湯
なにより違いがよくわかるのは
「髪」超サラサラになります。
これにはわたしも実感できました。
やはり髪はシャンプーなども大切ですが、使用するお湯によって
同じシャンプーでも全く違いますね。
いつも愛用のシャンプーを持って行ったのですが、
サラサラ感が全然違いました。
オススメの温泉です。
是非お試しください!
2回目トライ!
(=_=)失敗してしまった。2度目行ったけど 「偶数日」だった・・
今度は必ず奇数日に行くぞぉ~~~でもやっぱりすごい!
「あきののゆ」にはいったら
お肌すべすべ!髪もサラサラ!しあわせ~~~
ぜひ!あなたも一度!行ってみてください。リフレッシュ間違いなし!
コメント