行方不明になるもの。携帯電話
高齢者の方も持っている携帯電話。
あると便利なのですね。
特に居場所がわかる「イマドコサーチ」機能。
ただ、携帯電話を携帯しておかないことには。。使えません。
Webカメラに姿が見えないときはよく使います。
ただ、行方不明になるのです。
「ここに置いて」と箱を作ってもすぐどこかに。
置いておくことばかり勧めると、外出時にも置いて行ってしまうという
悪循環(笑)
外に出るときは持って行ってね。
認知症が出始めると、今まで簡単にできたことが
だんだんできなくなっていきます。
消去法で1つずつ横線を引いていく感じ。
でも、見て行かないといけないのは、
「線がひかれていない」ところ。
そう思いながら、ついつい、これもできない、これもだめ。と
悲観的になってしまうことがあります。
そんなときは、「だめだめ」と意識の向く方向を修正しましょう。
まだまだできることがいっぱいありますものね。
我が家の「携帯電話行方不明」
今日も朝からデイサービスに行く父を
送り出しに父の家まで行きました。
いつもバッグに
お帳面と家の鍵と携帯をセットにして(幼稚園の登園のようです)
入れるのですが
今朝は「携帯がない・・(=_=)」
あちこち探してみたのですが見当たらず・・
あまり「ないない!」と言うと父が心配するので
「今日は携帯なくてもいいや。大丈夫」と
携帯を持たずにデイサービスのお迎えの車に乗せました。
出勤して・・しばらくしたら
メールの着信が。
「イマドコサーチのブザー検索
ブザーを利用しました。」と。
そうなんです、
携帯には防犯ブザーがついていて、
ひもを引っ張りブザーを鳴らすと
わたしにメールが届くようになっていまして。
( ;∀;) え?? だれが?? ブザー鳴らしたの?
確か、父は携帯を持って出なかったはず。
どこかで落としてる??
すぐに「イマドコサーチ」を使って
携帯の場所を確認しました。
なんと。。デイサービスの場所からでした。笑
なるほど。携帯がポケットの中にあったのですね。
それで父は防犯ブザーのひもを引いた。
まさか、それで「携帯があったことをわたしに伝える。」。
なんて考えてやってくれた・・のかな?なんて。
夕方、父に「今日はお風呂に入ってきた?」と聞いても
「今日はどこも行ってない」と答えます。
「そぉかぁ。」
記憶は消えますが。穏やかで。大好きな父です。
相変わらずわたしの仕事はが忙しいけれど。
なんとかそばにいたいなと思います。
コメント