今日は子テーマって何?なぜ作るのかな?
WordPressでは、簡単にテーマを使ってHPを作ることができます。
ただ、そのままではなく、ちょっとテーマを少しカスタマイズしたい場合、現在のテーマを直接触ると壊れてしまう可能性が高いし、テーマのバージョンアップがされた場合、エラーやセキュリティの対応が入りテーマは上書きされてしまいます。
そのため、現在使っているテーマの子テーマをつくりそこに必要な設定を書き加えることで自由に安心して変更ができるようになります。
さて、この子テーマですが、必要なファイルは2つ、いや3つです。
子テーマを入れるフォルダを作成します。
ファイル名は[実際に使っているテーマ名]-child (←あとから見てもわかりやすい!)
ファイルを2つ作ります。
・style.css
・functions.php
このフォルダを圧縮します。
なぜなら、WordPressのテーマから
子テーマを追加する場合、フォルダは圧縮されている必要があるからです。
[外観]-[テーマ]から[新規追加]-[テーマのアップロード]します。
子テーマの圧縮フォルダを選択します。
[今すぐインストール]で取り込み[有効化]します。
子テーマが追加されたのを確認しましょう。画像がないのでちょっとさびしいです。
テーマの画像を追加しましょう。
子テーマのフォルダに画像を追加します。
テーマに表示させたい.jpgまたは.png形式の画像に「screenshot.jpg」というファイル名をつけておきましょう。
これでファイルが3つになりました。
先ほどと同じように子テーマのフォルダを圧縮し、テーマの新規作成から丸ごと書き換えをします。
いかがでしょうか。テーマに画像が表示されましたね。
以上が子テーマ用データ作り方です。

子テーマのファイルについて
style.cssの中には
/*コメントアウトとして
Theme Name: (テーマの名前は?)
Template:(親テーマの名前は?)
*/
入っています。
これは絶対に必要な2行です。
ファイルの内容は[外観]-[テーマファイルエディタ]をクリックすると編集できます。
注意:失敗したらサイトが表示されなくなってしまう恐れがあるので念のため、変更前のデータを残せると安心だなと思いました。
テーマをイチから自分で作る場合
「テーマの詳細」の設定ができます。
テーマファイルエディタで「style.css」を開いて
Theme Name: (テーマの名前)
Template:(親テーマの名前)←これを削除してしまうことで親テーマを引き継ぐことがない
Description: このテーマの概要
Author: 作成者
Author URI: https://xxxx.com/(リンクさせたいHP)
Version: バージョン情報
を記載して、テーマを確認し、詳細を見ると表示されます。
作者のところにリンクが設定され、クリックすると設定したHPが表示されます。
URIとURL、URIは書き間違い?
ちょっと調べてみたところ、URIとURLは厳密に言うと同じではない。
URLとURNの総称
URLはHPの住所と言われていて、「どこそこにあるあのファイル」というようにファイルのことです。
URNは簡単に言えばHPの名前のようなもの。
URI(Uniform Resource Identifier ユニフォーム・リソース・アイデンティファイア)のなかに
URL(Uniform Resource Locator ユニフォーム・リソース・ロケーター)と
URN(Uniform Resource Name ユニフォーム・リソース・ネーム)が含まれるという感じです。
まとめ:本日の勉強では
「WordPressのテーマだけではなく、子テーマをつくることができる」
「親テーマは触らず、子テーマに変更したい内容をいれ、カスタマイズできる」
「テーマは圧縮されたフォルダを使う」 などを実際に操作してみました。